室内空気中化学物質

化学物質はその便利さゆえに、私たちの日常生活に広く活用され、今では欠かせない物となっています。
しかし、それら化学物質が不用意に居住空間に排出されるとどうでしょう?オイルショック以降、地球環境問題の観点から省エネルギー対策が強く求められ、建築物の高気密化が進みました。このため空気の入れ替わりが非常に少なくなったと言われています。よって、室内の空気の質や空気汚染の管理を忘れた一方的な高気密化は、室内空気汚染を急速に進行させてしまいました。

私たちは日常の食生活において、一日に2kg程度の食物、2kg程度の水、20kg程度の空気を体内に取り込んでいます。最も軽い空気が、体内に取り込んでいる物の中で一番多いのは不思議な気がしますが、呼吸は昼も夜も絶えることなく続いているので、このような結果になります。従って、その空気が有害な化学物質に汚染されていたら、人体に悪影響を及ぼすことは明らかです。

この問題に対し、厚生労働省では室内空気中化学物質の室内濃度指針値を発表しました。
平成15年10月現在、揮発性有機化合物13物質及び総揮発性有機化合物量(TVOC)について指針値をまとめています。
これを踏まえ、国土交通省では、住宅性能表示制度において居室内空気中のホルムアルデヒド等6項目について濃度表示する項目を新たに追加しました。

また学校環境衛生について文部科学省は、学校環境を衛生的に維持するためのガイドラインである「学校環境衛生の基準」を平成14年2月5日付けで改定しました。改定内容に定期環境衛生検査及び臨時環境衛生検査が設定され、「ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物」の測定を行うこととなりました。
また、平成16年2月10日付けで、新たに「スチレン」及び「エチルベンゼン」が、検査項目に追加されました。

シックハウス

個人宅や集合住宅、公共施設などのシックハウス症候群原因物質について測定を行います。

室内空気汚染物質(シックハウス症候群原因物質)の測定

学校などの教育関係施設を「学校環境衛生の基準」に基づき、シックスクール症候群原因物質について測定を行います。

学校環境衛生の基準(室内空気中化学物質の測定

シックハウスについてくわしくはこちら

作業環境測定

事業者は、有害な因子による労働者の健康障害を未然に防止するため、作業環境中にこれら有害な因子がどの程度存在し、その作業環境で働く労働者が、これら有害な因子にどの程度さらされているかを把握しなければなりません。

作業環境測定とは

作業環境測定ついてくわしくはこちら

お問い合わせ・お申し込み

電話番号
ホームページからのお申し込み・お問い合わせはこちら