お客様から頂くご相談、ご質問をQ&A形式で掲載しています。

食品中の食品添加物

Q1: 保存料と着色料等を使っていない場合、「無添加」と表示しても良いですか?

食品中の残留物質検査

Q2: 農薬の検査は行っていますか?

Q3: どのような種類の農薬の検査をすればよいですか?

栄養分析

Q4: 商品のパッケージに栄養成分を表示したいのですが、どんな項目が必要ですか?

Q5: 商品のパッケージに栄養成分を表示するときに、検査センターの承認が必要ですか?

規格検査

Q6: 魚肉ねり製品の規格検査にはどのような項目がありますか?

輸入食品の検査

Q7: 輸入食品の命令検査は行っていますか?

Q8: 検体のサンプリングはこちらで行ってもかまいませんか?

その他

Q9: 検査の日数、料金、検体量について教えて下さい。

Q10: 依頼の方法はどうすればいいですか?


食品中の食品添加物

Q1 保存料と着色料等を使っていない場合、「無添加」と表示しても良いですか?

「無添加」と表示すると、何も添加物を使わずに作られたと思われます。
法律で一切の添加物の使用が禁止されている白い「牛乳」以外の加工食品は、すべて何らかの食品添加物が使われていると考えられますので、たとえ自社で添加物を使わなくても「無添加」の表示は出来ません。

食品中の残留物質検査

Q2 農薬の検査は行っていますか?

検討中の項目もございますので、詳しくはお問い合わせください。

食品中の残留物質検査

Q3 どのような種類の農薬の検査をすればよいですか?

こちらでは農薬の種類は限定できません。お調べいただいたうえで、その項目が弊社で検査が可能かご返答させていただいています。

栄養分析

Q4 商品のパッケージに栄養成分を表示したいのですが、どんな項目が必要ですか?

栄養表示基準で表示が義務付けられているのは①熱量(エネルギー)、②たんぱく質、③脂質、④炭水化物、⑤ナトリウム、及び⑥表示しようとする栄養成分です。①~⑤の項目の検査をお勧めします。

Q5 商品のパッケージに栄養成分を表示するときに、検査センターの承認が必要ですか?

はい、パッケージの見本が出来たら、表示の内容に間違いがないかどうかこちらで確認させていただきます。

規格検査

Q6 魚肉ねり製品の規格検査にはどのような項目がありますか?

検査項目として大腸菌群、亜硝酸根があります。

輸入食品の検査

Q7 輸入食品の命令検査は行っていますか?

項目により対応できない場合もありますので、お問い合わせください。

Q8 検体のサンプリングはこちらで行ってもかまいませんか?

センターの検査員が直接伺い、サンプリングを行います。

その他

Q9 検査の日数、料金、検体量について教えて下さい。

お問合せください。

Q10(その他)依頼の方法はどうすればいいですか?

こちらを参照してください。

お問い合わせ・お申し込み

電話番号
ホームページからのお申し込み・お問い合わせはこちら