お客様から頂くご相談、ご質問をQ&A形式で掲載しています。
Q2: 検査料金について
Q3: 検査を実施したが基準値に適合しているかどうか教えてもらいたい。
Q1 検査を行いたいが、どのようにしたらよいか?
検査依頼の際には、その目的(何のために検査を行うのか)が大切になってきます。
一般的には検査目的に応じて検査項目を決定します。
検査項目が決定しましたら、併せて検査数(検体数)を決定し、弊社の専用容器にて採取します。
採取はお客様側で行う場合と、弊社職員で行う場合がありますので採取前にご確認ください。
採取が終わりましたら弊社事務所にて受付を行い、その後に検査室で分析が行われます。
なお検査項目の判断がつかない場合は、担当者まで御連絡ください。
Q2 検査料金について
検査料金は項目毎によって違いますので事前に御確認ください。
金属類で4,500円前後、BODやCOD等の一般項目で3,500円前後です。
またお得なセット料金の設定もあります。
Q3 検査を実施したが基準値に適合しているかどうか教えてもらいたい。
公共用水域と言われる河川や湖沼の検査の場合は、国で定めた環境基準を参照するのが一般的です。
下水道へ接続している放流水の検査の場合は下水道法、また公共用水域に放流する場合は、国で定めた排水基準及び茨城県生活環境の保全等に関する条例を参照します。