年に一度は水質検査を行いましょう

地表に降った雨は、一部が土中にしみこみ、濁りをろ過したり、色々な物質を溶かし込みながら地下水となります。

そのため、地下水は地域によってそれぞれ水質が異なります。茨城県では有機ヒ素やトリクロロエチレン等の汚染事例が発生したことなどから「茨城県安全な飲料水の確保に関する条例」で、個人の井戸に対しても水質検査などの努力規定を定めました。(平成26年4月より、茨城県内の市については各市の条例で規定。)

井戸水を飲用として利用するときは、井戸を適切に管理し、定期的(1年に1回程度)に水質検査を受けることをおすすめします。

飲用井戸水検査

最近、こんなこと気になっていませんか?

井戸
  • 井戸を新しく設置した
  • 井戸水の色やにおいが気になる
  • 1年以上検査をしていない
  • 非常時に飲用できるか不安

該当する方は、検査を受けることをお勧めします。

検査対象となる井戸

下記の井戸等が検査の対象となります。なお、飲用井戸等には、地下水を利用する井戸のほか、沢水及び湧水を水源として利用するものも含みます。

  • 個人住宅で使用する井戸又は地域において50人未満の者が共同で使用する井戸
  • 事務所、店舗、工場、学校、旅館、病院、社会福祉施設、公民館、キャンプ場、公会堂等で常時50人未満の者が利用し、又は使用する井戸

検査項目及び検査内容

飲用井戸水(13項目)

検査項目
  • 一般細菌
  • 大腸菌
  • 亜硝酸態窒素
  • 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
  • 鉄及びその化合物
  • 塩化物イオン
  • カルシウム、マグネシウム等(硬度)
  • 有機物(全有機炭素(TOC)の量)
  • pH値
  • 臭気
  • 色度
  • 濁度

 

検査内容

主にし尿等の汚染を確認するとともに、水の性状を把握できます。

検査料金

8,800円(税込)

飲用井戸水(15項目)

検査項目

飲用井戸水(13項目) + テトラクロロエチレン + トリクロロエチレン

検査内容

発がん性が疑われている化学物質の中で、地下水から検出される割合が高い2項目を追加したセット項目です。これらは金属表面や衣類に付着した脂肪分、汚れを取り除く目的で溶剤として使用されている成分です。

検査料金

22,000円(税込)

その他の検査項目について

水道法では、全部で51項目の水質基準項目が設定されています。お客様のご要望にあわせて検査を実施することも可能ですので、お問合せください。

検査の流れ

①まずはご相談・お申し込みを
tel

お申し込みいただいたあとに、お電話で検査内容についての打ち合わせをさせていただきます。

②検査容器を貸し出します
検査容器を貸し出します

当検査センター、各保健所内食品衛生協会、一部市町村等で貸し出しを行っております。

③採水し、その日のうちにご提出ください
採水し、その日のうちにご提出ください

ご依頼当日に採水し、採水後、名前を記入したラベルを容器に直接貼ってください。

④検査結果を郵送いたします
検査結果を郵送します

およそ2週間程度で、検査結果を郵便でお送りします。

採水方法についてくわしくはこちらをご覧ください

お問い合わせ・お申し込み

電話番号
ホームページからのお申し込み・お問い合わせはこちら